忍者ブログ
  • 2025.07«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/18 07:34 】 |
メディアンカット(3)
とありあえず、ええ感じになったのでwindows版のしょぼいbmpからpngに変換するツールを公開

bmp2png.exe (元ファイル).bmp (先ファイル).png [カラー色数]

(制約)RGBカラーのみ対応。カラー色数は1~256。動作保証・損害責任なし。
   別途zlib1.dll・libpng12.dllが必要。

ダウンロード(v1)カットしたまま(速い)
ダウンロード(v2)カットして近い色(遅い)

ライセンスは下記条件を満たせばフリー。

・コメントで使用した旨のメッセージ、または当記事へのブログからのリンク等
 他への紹介するメディアを所持している場合、紹介すること。

・同等の機能を満たすより良いフリーのツールが見つかったら教えてくらさい。

拍手[0回]

PR
【2013/07/24 07:30 】 | C/C++ | 有り難いご意見(0)
メディアンカット(2)
実際にメディアンカットを実装してみた。

●オリジナル


●gimpのインデックスカラー256色


●メディアンカットv1(直方体のまま)


●メディアンカットv2(球で一番近いもの)


メディアンカットはすべてのR・G・Bで最も長いものをミディアンで切る実装。
オリジナルがなぜかWeb上では青が紫に見えてしまう。
なんか設定で変えられるのかも・・・
ローカルに保存すると青は青だ。

gimpさんはすごいです。もしかしたらパレット操作だけでなく
何か別の操作をしてるのかも。

拍手[0回]

【2013/07/22 06:42 】 | C/C++ | 有り難いご意見(0)
メディアンカット
おもしろい。

R・G・Bを座標軸として捕まえて、

それぞれの最小・最大値を格納する直方体を考え、
これをCubeと名づける。

一番長い辺に垂直にミディアンの位置でCubeを切る。

Cubeが2つに分かれたら同じことを全Cubeの中で一番長い辺を対象に切る。

まさにキャベツの千切りで万遍なく同じ大きさの色にある個数まで分断するまで切る。

でもこのやり方だとCubeの色はCube内のデータの平均で決まるため
白色とか端っこのCubeが濁ってしまう。

ここら辺は分散値を使って重みごとに割り当て色数を分断すればいいなと
思ったら似たようなのが上がってた。

普通にみんな考えるわな・・・。

拍手[0回]

【2013/07/20 23:52 】 | javascript | 有り難いご意見(0)
FreeMindを使ってみた。
フォントがおかしいので解決してみたでござる。

拍手[0回]

【2013/04/14 00:32 】 | java | 有り難いご意見(0)
コマンドプロンプトのシェル化
コマンドプロンプトでシェルの様なパラメータ展開が欲しかったので作ってみた。

[ブラケット]でくくったらワイルドカードを展開してくれる。
めっちゃ便利だ♪


Z:\home >ex echo [*.pdf]
ex: echo "11.pdf" "22.pdf"
"11.pdf" "22.pdf"

拍手[0回]

【2013/03/08 23:01 】 | bat | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]